外構工事の疑問解決!基礎知識と選び方

うちのカレーは基本牛すじカレー。牛すじの下処理に少し時間は取られるけど、じっくりコトコトすることで得られる至福のカレーは「たまらん!」のひと言です。

ん?これは、外構工事でも同じことが言えるんじゃなかろうか…時間に余裕をもって、じっくりとゆっくりと打合せを重ねた外構工事は、お客さまの満足度も自分自身の達成感もとても高い。そんな気がします。外構をカレーに例えるんじゃないよっ!

いつも通りキマッたところで、今日の本題に入っていきたいと思います💦

目次

はじめに

外構工事を検討するとき、デザインや使用素材の選択の他にも工事の進め方についての不安や疑問を持たれる方が多いのではないでしょうか。

今日は、デザインや素材選びと併せて工事に関する重要なポイントにも焦点を当て、外構工事を安心して進めるための知識や注意点についてお話しします。

何事にもメリットとデメリットが存在し、それが外廻りのことなら尚更です。外構工事は、周辺環境や天候にも左右されやすい側面をもっているので、今抱いている不安や疑問を施工前にできる限り払拭しておくことが、完成までの過程をストレスなく楽しむためのコツとも言えます。

デザイン選びのポイント

外構は、建物全体の印象を大きく左右することもありデザイン選びは重要です。そんなときは、一定のポイントを意識すると理想の外構や庭を実現しやすくなりますよ。

  1. 建物との調和
    建物の外観デザイン(テイスト)に沿ったスタイルを選ぶことで、一体感のある仕上がりになります。
  2. 目的に合った機能性
    駐車スペースやアプローチ、庭の使用目的を明確にすることで、使い勝手の良い設計が可能になります。
  3. ライフスタイルの考慮
    家族構成や将来的な使用を見越したデザインを選ぶことが大切です。

素材選びのコツ

外構に使用する素材によって耐久性やメンテナンスの手間が異なります。いくらレイアウトが良くても、素材や色選びが思うようにいかないと、全く異なるデザインになってしまうことがあるので要注意です。

  1. レンガ・タイル
    石調やアンティークな雰囲気を演出するのに最適です。耐久性が高く、経年変化も風合いとなるのが魅力です。
  2. コンクリート
    シンプルでコストパフォーマンスに優れた選択肢のひとつです。デザインや仕上げ方次第でモダンな印象に。
  3. 天然石
    レンガやコンクリートと比べるとコストはかかりますが、その分高級感があり耐久性も抜群の素材です。

工事中の注意ポイント

いざ工事が始まると、思いがけないトラブルが発生することもあります。依頼した外構業者が行う着工前の近隣対応や、工程など打合せの段階で確認しておくことをおすすめします。

  1. 近隣への配慮
    事前に近隣住民への挨拶を行い理解を得ることで、騒音や作業時間についてのトラブルを防ぐことができます。
  2. 天候の影響
    梅雨や冬の工事は、天候の影響で工期が延びることがあるため、スケジュールには余裕を持たせることが大切です。
  3. 設計変更への対応
    工事途中で変更が発生する場合もあるため、柔軟かつ正確に対応できる業者を選びが重要です。

おわりに

外構工事をスムーズに進めるためには、デザインや素材選びの他にも、工事中の注意点を事前にしっかり把握することも重要です。それでも、いざ現場が始まれば予測外の出来事が発生することも多々あります。

可能な限りの事前準備をすることで回避できるトラブルや不安も沢山あるので、それらを一緒に考え親身に対応してくれるプランナーさんとの出会いが不可欠とも言えるかもしれませんね。

オーディナリー ガーデン ワークスでは、お客さまのライフスタイルに合わせた柔らかいデザインをご提案し、安心して工事をお任せいただける対応を心がけています。ぜひお気軽にご相談くださいね。

\ 特別値引きキャンペーン /実施中!2月9日(日)まで、工事価格より10%お値引きにて対応中です!!

この機会にぜひお得に外構やエクステリアのリフォーム工事を叶えましょう♪気になった方は、どうぞお気軽にお問合せください。

目次